効果が現れた「体幹トレーニング」と、
併用して実践していた「4スタンス理論」

実は この「体幹」の使い方
タイプ別に4つのタイプに分類される事は、
まだ あまり知られていません。

4スタンス理論のタイプチェック!これで体幹を鍛えるには?

体幹を鍛えて 効果を発揮する

体幹トレーニングの方法 ですが、
自分にあった、身体の使い方をする事で、
より効果が発揮できます。

そのために、まず必要なのは、
自分が動きやすい、身体の使い方を知ることです。

Sponsored Link


4つのタイプの体幹の使い方

人によって異なる 4種類の身体の使い方

人によって、身体の使い方にも、4種類の個性が存在します。

スポーツトレーナーの、廣戸聡一さんが提唱している
レッシュ4スタンス理論では、

  • 「つま先重心」か「カカト重心」
  • 「内側重心」か「外側重心」
  • 「クロスタイプ」か「パラレルタイプ」

によって、
「A1タイプ」「A2タイプ」「B1タイプ」「B2タイプ」
4つタイプに分類しています。
レッシュ4スタンス理論
この「4スタンス理論」は、
ゴルフをはじめ、多くのスポーツで注目され、
スポーツ選手のトレーニングや、
実践での身体の使い方が、見直されています。

もちろん、
健康やダイエット、日常生活に取り入れても効果的です。


レッシュ4スタンス理論

『レッシュ4スタンス理論』は、
「スポーツ理論」や「運動理論」ではありません。

人間が、日常何気なく行っている
「歩く」「しゃがむ」「立ち上がる」といった
動作をつかさどる身体理論です。


歩き方ひとつをとってみても、人によって異なります。
それは、人によって 動作をするための軸が異なるからです。

例えば、野球のフォームでも、
イチロー選手の様に、
「前足に運動軸を作って スイングするタイプ」や、
松井秀喜選手の様に、
「後ろ足に運動軸を作って スイングするタイプ」という様に、
おのずとスタイルは異なってきます。


『4スタンス理論』は、
人間の身体特性には、4つのタイプがあって、
その
「タイプ別の 特性にあった身体の動かし方をする事が、最も精度を高めます!」
という理論です。


レッシュ4スタンス理論での 4つタイプの分類

レッシュ4スタンス理論での「4つタイプの分類」と、
それぞれのタイプの「身体特性」は、以下のとおりです。

  • A1タイプ
    つま先重心・内側重心・クロスタイプ

  • A2タイプ
    つま先重心・外側重心・パラレルタイプ

  • B1タイプ
    カカト重心・内側重心・パラレルタイプ

  • B2タイプ
    カカト重心・外側重心・クロスタイプ



では、次からは、
それぞれのタイプの特徴を、理解した上で、
「どのように体幹の安定を得たらよいのか?」を、見ていきましょう。


Sponsored Link


主導権は体幹にある

手足は、簡単に動かすことができますが、
手足が先行して動くと、一瞬にして安定を失い、
身体はバランスをとろうと、意思とは違う動きを始めます。

安定を失えば、再現性が著しく落ちます。
「それをカバーするために、必要以上の力を使ってしまう」
という悪循環が生まれます。

いつでも、自分の力を最大限に発揮するために、
「体幹主導」の身体の使い方を 身につける事が重要です。


体幹トレーニングの方法!効果もこんなに凄い! >>


安定を得るためのポイント

身体を、安定させるために
必要不可欠な
5つのメインポイント
(①首の付け根 ②みぞおち ③股関節 ④膝 ⑤足首)と、
3つのサブポイント
(①肩 ②肘 ③手首)が存在します。
安定を得るためのポイント
この、5つのメインポイントのうち、
3つ以上を、地面に対して 一直線に揃えて立つことで、
体軸が安定します。

当然、安定した分だけ リラックスもできます。


タイプ別 体幹の動き

つま先重心とカカト重心

Aタイプ(つま先重心)は、
②みぞおち-④膝-⑤足首を、
身体の前側に揃えて軸を作ると、
しっかりした安定感と強い出力を、自動的に得る事ができます。

みぞおちと両膝を結んだ三角形で、
体幹を意識すると、大きな動きをします。
そして、
肋骨はUの字を描くように、伸び上がるイメージを持つと、
さらに大きな可動域が得られます。
タイプ別 体幹の動き
Bタイプ(カカト重心)は、
①首の付け根-③股関節-⑤足首を、
身体の後ろの運動軸線上に揃えて軸を作ると、
しっかりした安定感と強い出力を、自動的に得る事ができます。

両肩と両股関節を結んだ、体幹そのものを意識します。
そして、
腰を地面と水平に回すイメージを持つと、
さらに大きな可動域が得られます。


内側重心と外側重心

同じAタイプ、もしくは Bタイプの中でも、
内側重心か、外側重心かによって、さらにタイプが分類されます。


「内側重心(タイプ1)」は、手足の内側、
指ならば 人差し指と中指を中心に、バランスをとっています。

対して、
「外側重心(タイプ2)」は、手足の外側、
指ならば 中指と薬指を中心に バランスをとるのが特徴です。


クロスタイプとパラレルタイプ

AタイプBタイプ1タイプ2タイプの他に、
「クロスタイプ」「パラレルタイプ」の違いがあります。


「クロスタイプ」が、身体を回転させる場合、
体幹をクロスさせる様に、斜めに伸び縮みします。

対して、
「パラレルタイプ」の場合は、同じ側が伸び縮みします。


違う言い方をすると … 

クロスタイプは、
身幅の中で、片方に寄って半身を切り、、
その逆へ寄せることで、身体が入れ替わります。

一方、パラレルタイプは、
背骨を中心に、左右を入れ替えます。


この「クロスタイプとパラレルタイプの感覚の違い」は、
まったくと言っていいほど、共感できない世界観です。


4スタンス理論!クロスタイプとパラレルタイプの感覚の違い! >>


体幹主導と末端主導の分かれ道

すべての動きは、
体幹が支配し、末端は それに追従してきます。

決して、末端の動きに身体を合わせてはいけません。

体幹主導で、動けるようになれば、
末端の筋力(アウターマッスル)を、使ったものではなく、
身体の内側(インナーマッスル)から、湧いて出てくるような強い出力を、
自動的かつ連続的に、感じることができます。


超えられない個性の壁

先に挙げた、大きく異なっている
イチロー選手と松井秀喜選手のフォーム。

両者とも超一流プレーヤーですが、
イチロー選手は「前でさばく」A1タイプで、
身体を前側へ移動させて、ボールを捕らえます。

対して、松井選手は「ためて放つ」B2タイプで、
身体の近くまでボールを呼び込んで捕らえます。

イチロー選手の屈伸運動や、
ルーティン(毎回行う同じ動作)の動作からも、
自分本来の動きができる様、
入念な準備を実践している事が見てとれますね。


人間の身体特性は4種類に分類され、
「自分本来の身体特性と異なるタイプ」の人の真似をしても、
繰り返し安定して、同じ動作をする事は困難です。

また、
その個性は先天的なものであって、自分の意思で選択する事はできません。

「自分本来の身体の動かし方」をする事が、故障や怪我の防止にも役立ちます。