パワーストーン・ブレスレットの中でも、
「蝋引き紐」と呼ばれる、「ワックスコード」を使って編んだ、
簡単にできる、オリジナル・ブレスレットの作り方をご紹介します。
蝋引き紐の編み方(結び方)
まずは、紐の編み方(結び方)を、覚える必要がありますが、
決して難しくはありませんので、ご安心ください。
今回は、
1種類の結び方と、その応用の結び方の
たった2種類の編み方で作れる
パワーストーン・ブレスレットの作り方を、ご説明します。
※蝋引き紐については、「蝋引き紐とは」をご覧ください。
Sponsored Link
平結び
① 結び紐の上に、芯にする紐を置き、 左の紐で、4の字を描く様にして、 芯の紐の上から、 右の紐の下をくぐらせます。 |
|
② 右の紐で、芯の紐の下をくぐらせたら、 左にできた輪に、下から通します。 |
|
③ 左右の紐を、バランス良く互いに引きます。 |
|
④ ①とは逆の要領で、 右の紐で、4の字を描く様にして、 芯の紐の上から、 左の紐の下をくぐらせます。 |
|
⑤ ②とは逆の要領で、 右の紐で、芯の紐の下をくぐらせたら、 左にできた輪に、下から通して、 互いに引きます。 |
|
⑥ ①~⑤を、繰り返します。 |
|
⑦ 更に 数回繰り返すと、 「平結び」の完成です! |
ねじり結び
「平結び」は、左右交互に結んでいきますが、
「ねじり結び」は、同じ方向に、繰り返し結んでいくだけです。
左上ねじり結び
「左上ねじり結び」は、
平結びの結び方を、左方向にだけ結んでいきます。
具体的には、
「平結び」の手順①~③を、繰り返します。
① 結び紐の上に、芯にする紐を置き、 左の紐で、4の字を描く様にして、 芯の紐の上から、 右の紐の下をくぐらせます。 |
|
② 右の紐で、芯の紐の下をくぐらせたら、 左にできた輪に、下から通します。 |
|
③ 左右の紐を、バランス良く互いに引きます。 |
|
④ ①~③を、繰り返すと、 「左上ねじり結び」の完成です! |
右上ねじり結び
「右上ねじり結び」は、平結びの結び方を、
右方向(左ねじり結びとは 逆方向)にだけ結んでいきます。
具体的には、
「平結び」の手順④~⑤を、繰り返します。
そのため、
「左ねじり結び」とは 逆方向のねじれが完成するワケです!
Sponsored Link
蝋引き紐で編んだパワーストーン・ブレスレットの作り方
今回、
手順を追って、作り方をご紹介するのは、
こちらのブレスレットです。
準備するもの
ちなみに、今回使用したのは、
となっています。
蝋引き紐で編むブレスレットの作り方手順
それでは、
作り方の詳細を、手順を追ってご紹介します。
※各写真は、クリックで拡大表示できますが、
作りながら、携帯で撮影していたので、
少しボケて見にくい写真もありますが、ご了承ください。
これで、
「蝋引き紐で編んだパワーストーン・ブレスレット」
すべて完成です。
今回は、
両端部分に、「ロンデル」を使用しましたが、
「ストーン」を使用しても良いですし、「結び目だけでのアレンジ」も可能です。
作る時のポイント
最初に、ストーンを通した段階で、
全体の長さや、ストーンの間隔を把握しておくと、
結び目やストーンの配置が、バランス良く仕上がります。
[平結び]と [ねじり結び]の違いは、
結び目の仕上がり(デザイン)だけでなく、
結んだ後の、紐端の方向が異なります。
[平結び]は、同じ方向になりますので、
ストーンをまたいだ紐の方向が、一定に揃います。
対して、
[ねじり結び]は、結んだ分だけ、方向が捻れますので、
ランダムな感じを出す場合にも、使用できます。
[ねじり結び]を使用て、一定に揃えたい場合は、
[右ねじり結び]と[左ねじり結び]を、交互に行う事で、
方向を揃える事も可能です。
編み込む蝋引き紐の長さは、余裕をもった長さで編んでください。
ケチった長さを使って、編んだために、
編み終わる寸前で足りなくなり、何度か痛い目にあった事があります。
工夫次第で 豊富なバリーエーション
いかがでしたか?
このように、
[平結び]と [ねじり結び]のコンビネーションや、
結ぶ回数を工夫して、様々なバリーエーションがつくれます。
結ぶ回数は、デザインだけでなく、長さ調整にもなります。
[芯にする紐]と、[編み込む紐]の色を変えて、
2色にしてみても、いい感じですね!
[…] レシピURL:パワーストーン・ブレスレットの作り方!写真を使って徹底解説! […]