「和食における 正しい配膳位置」って、ご存じですか?
ご飯は「左」、味噌汁は「右」ですね!
でも、
味噌汁は、ご飯の左側か左奥のほうが食べやすくないですか?
『和食の配膳位置とその理由』についてご紹介します!
Sponsored Link
和食の配膳位置
和食における基本的な献立である
「一汁三菜」を基本とした配膳は、以下のとおりです。
【一汁三菜の配置と献立例】
- 主食(手前左):白飯や具入りのご飯など
- 一汁(手前右):お味噌汁やお吸い物など
- 主菜(奥右):お刺身、焼き物、揚げ物、蒸し物、煮物など
- 副菜(奥左):煮物、蒸し物、和え物、焼き物など
- 副々菜(奥中):和え物、煮物など
お漬け物(真中)は、副々菜としては数えません。
お酒を出すお膳の時は、ご飯の位置にお酒がきます。
ちょっと、話がそれますが…
和食のうどんセットを注文すると、
「左に丼物、右にうどん」の配置ですね^^;
Sponsored Link
ご飯が「左」お味噌汁が「右」
何度も言いますが、
和食のお膳は、ご飯が左、お味噌汁が右です。
それでは、
なぜ、ご飯が「左」で、汁物が「右」なのでしょうか?
日本古来の伝統で、
左側に重要なものを配置するという「左上位」の考え方から、
主食のご飯を「左」に配置しているんです。
諸説あるようですが…
- 汁椀がご飯茶碗の奥にあると、汁椀を手にとって口元に持ってくる時、
上位のご飯茶碗の上をまたぐから、無作法だという説。 - 一般的に汁椀は高さが低いので、
奥にある主菜を取りやすいように、右手前に置かれているという説。
「伝統を守ること」と「時代変化に適応すること」
実は 私自身、
味噌汁椀が、左奥にあったほうが食べやすい時は、
お店などでは、配膳された後に移動させて並べ替えることもあります。
個人的な意見としては、
「和食の伝統的な配膳」のことをよく承知したうえで、
味噌汁の位置を変更することは、とくに問題のないことだと思います。
「本来の精神」を維持しながら、
「時代の変化(現代のテーブルでの食事)」に応じた
むしろ、「合理的な適応」ではないでしょうか。
自分は普段、主菜、副菜をつまみながらご飯を食べる上で、手前に背が高く倒れやすい汁椀が邪魔なので、
汁椀 副菜 茶
副々菜
ご飯 主菜
の様な配置で食べます。
最後の方で、管理人さんも似たような配置をして
・和食の伝統的な配膳を承知したうえで、・・・とくに問題のないこと、「合理的な適応」
と書いてくださっていてうれしく思いました。
コメントありがとうございます。
コメント欄のテキストのみで、
とても、配置がわかりやすかったです。
同様の配膳位置の賛同者のコメントで、こちらこそ 嬉しく思いました。
主食と一汁の左右は知っているつもりですが、
右手前に汁物を置いているとどうしてもそのお椀の上を箸を持った右手が往復することにちょっとした不安感や不快感を覚えています。
それでも正しい配膳を固持していますが、
配置に疑問を感じているのが自分だけではないと知って、
今後は左手に茶碗を持ったら空いた左側に少しだけ汁物を左にずらしてみようかと思いました。
コメントありがとうございます。
お時間ありましたら、
和食のマナー「食事時によくあるNGマナー!」
お箸のマナー「箸使いのタブー!」など、関連記事も ぜひお読みください。
丼物とうどん/蕎麦の定食の時に、丼物が左にくるのは自然ですが、
うどん/蕎麦にミニいなり寿司やミニにぎり寿司といったような物をつけた場合も、やはり米は左に置きますか?
よく手をつけるメインのものが左なら、大きな器のうどん/蕎麦を左に置いた方が食べやすいように思うのですが、いつも配置で迷います。
ちなみに、ラーメンとチャーハンの定食の場合は、ラーメンは汁物と捉えずメインになるので左でいいそうです。
コメントありがとうございます。
私の場合 …
丼物:うどん → 丼物(左):うどん(右)
うどん/蕎麦:ミニ○○寿司 → うどん/蕎麦(左):ミニ~(右)
ラーメン:チャーハン →ラーメン(左):チャーハン(右)
という並びですね。
いろいろな見解があるとは思いますが、
あくまで、私の場合はこの並びが食べやすいです。
匿名失礼します。
主食、汁椀の位置に関しましては地域に寄るのでしょうが
お葬式の食事(うちの方では本膳と呼びます)では通常と逆の位置に配膳します。
お箸も左右逆に置きます。
ですので、会食の時に自分の都合で並べ替えたら相手に不愉快な思いをさせるかも知れません。
目の前で故意に並べ替えられたら私は嫌です。
という難しい輩も居るって事で……。
失礼しました。
コメントありがとうございます。
通常と逆(お箸も左右逆!)の位置に配膳というのは、
はじめて聞きました。
この場合、結果的には並べ替える必要はないかもしれませんが …
「伝統的な配膳」「本来の精神」など、かなり重要視されていると思われ、
その配膳の意味合いも違っていると思われます。
ですので、当然 まわりへの配慮も必要となるのですね。
有益な情報ありがとうございました。
ikaさんの流儀はたぶん関西風(大阪風)です。
一般的に言われていることだけを「これが正しい」と決めつけてしまわず多様性を認めたいですね。
お墓参りや仏壇と関係があり、
ご飯と味噌汁を反対に出すということは、
その人に早く死んでくれと言っているのと
同じ意味になります。
左奥に汁物が来るのは、鍋や囲炉裏の文化。
ネットをさまってたどり着きました。
私も「汁物は左奥」派です。こちらのほうが明らかに合理的だし、
子供がひっくり返す可能性も低い。
関西ではこちらが主流ということは、こちらのほうが正式なのでは?
おそらくどこぞのマナー講師が、「汁物右手前説」を正統と主張し、
それを真に受けた関東の田舎者が信じ込んでしまったのでしょうね。
大皿・ワンプレートを使って、この配置をする。
働くママは忙しく、伝統を守るのは難しい。
一汁三菜+ご飯・漬物だと6皿、4人分だと24皿を洗うことになる。
みそ汁⇒豚汁に代えれば、副菜を兼ねることができます。
和え物は作り置きしたり、冷凍を使ったりしてる。
子供が小さいと、小皿を持ち上げるって大変だからね・・・
床に座って膳で食べるならマナー通りで良いですが
椅子に座って食べる場合はご飯を倒したりしますし胸の前を腕が通るのはみっともないですね。
主菜が遠いのも食べづらくて不合理的
汁を右に置くのは床で食べる時か一汁一菜の時だけでいいですね