効果が現れた「体幹トレーニング」と、
併用して実践していた「4スタンス理論」。
実は この「体幹」の使い方、
タイプ別に「4つのタイプ」に分類される事は、
まだ あまり知られていません。
体幹を鍛えて 効果を発揮する
体幹トレーニングの方法 ですが、
自分にあった、身体の使い方をする事で、
より効果が発揮できます。
そのために、まず必要なのは、
「自分が動きやすい、身体の使い方を知る」ことです。
Sponsored Link
4つのタイプの体幹の使い方
人によって異なる 4種類の身体の使い方
人によって、身体の使い方にも、4種類の個性が存在します。
スポーツトレーナーの、廣戸聡一さんが提唱している
『レッシュ4スタンス理論』では、
- 「つま先重心」か「カカト重心」
- 「内側重心」か「外側重心」
- 「クロスタイプ」か「パラレルタイプ」
によって、
「A1タイプ」「A2タイプ」「B1タイプ」「B2タイプ」の
4つタイプに分類しています。
この「4スタンス理論」は、
ゴルフをはじめ、多くのスポーツで注目され、
スポーツ選手のトレーニングや、
実践での身体の使い方が、見直されています。
もちろん、
健康やダイエット、日常生活に取り入れても効果的です。
レッシュ4スタンス理論
『レッシュ4スタンス理論』は、
「スポーツ理論」や「運動理論」ではありません。
人間が、日常何気なく行っている
「歩く」「しゃがむ」「立ち上がる」といった
動作をつかさどる『身体理論』です。
歩き方ひとつをとってみても、人によって異なります。
それは、人によって 動作をするための軸が異なるからです。
例えば、野球のフォームでも、
イチロー選手の様に、
「前足に運動軸を作って スイングするタイプ」や、
松井秀喜選手の様に、
「後ろ足に運動軸を作って スイングするタイプ」という様に、
おのずとスタイルは異なってきます。
『4スタンス理論』は、
人間の身体特性には、4つのタイプがあって、
その
「タイプ別の 特性にあった身体の動かし方をする事が、最も精度を高めます!」
という理論です。
レッシュ4スタンス理論での 4つタイプの分類
レッシュ4スタンス理論での「4つタイプの分類」と、
それぞれのタイプの「身体特性」は、以下のとおりです。
- 「A1タイプ」
つま先重心・内側重心・クロスタイプ - 「A2タイプ」
つま先重心・外側重心・パラレルタイプ - 「B1タイプ」
カカト重心・内側重心・パラレルタイプ - 「B2タイプ」
カカト重心・外側重心・クロスタイプ
では、次からは、
それぞれのタイプの特徴を、理解した上で、
「どのように体幹の安定を得たらよいのか?」を、見ていきましょう。
Sponsored Link
主導権は体幹にある
手足は、簡単に動かすことができますが、
手足が先行して動くと、一瞬にして安定を失い、
身体はバランスをとろうと、意思とは違う動きを始めます。
安定を失えば、再現性が著しく落ちます。
「それをカバーするために、必要以上の力を使ってしまう」
という悪循環が生まれます。
いつでも、自分の力を最大限に発揮するために、
「体幹主導」の身体の使い方を 身につける事が重要です。
安定を得るためのポイント
身体を、安定させるために
必要不可欠な
5つのメインポイント
(①首の付け根 ②みぞおち ③股関節 ④膝 ⑤足首)と、
3つのサブポイント
(①肩 ②肘 ③手首)が存在します。
この、5つのメインポイントのうち、
3つ以上を、地面に対して 一直線に揃えて立つことで、
体軸が安定します。
当然、安定した分だけ リラックスもできます。
タイプ別 体幹の動き
つま先重心とカカト重心
Aタイプ(つま先重心)は、
②みぞおち-④膝-⑤足首を、
身体の前側に揃えて軸を作ると、
しっかりした安定感と強い出力を、自動的に得る事ができます。
みぞおちと両膝を結んだ三角形で、
体幹を意識すると、大きな動きをします。
そして、
肋骨はUの字を描くように、伸び上がるイメージを持つと、
さらに大きな可動域が得られます。
Bタイプ(カカト重心)は、
①首の付け根-③股関節-⑤足首を、
身体の後ろの運動軸線上に揃えて軸を作ると、
しっかりした安定感と強い出力を、自動的に得る事ができます。
両肩と両股関節を結んだ、体幹そのものを意識します。
そして、
腰を地面と水平に回すイメージを持つと、
さらに大きな可動域が得られます。
内側重心と外側重心
同じAタイプ、もしくは Bタイプの中でも、
内側重心か、外側重心かによって、さらにタイプが分類されます。
「内側重心(タイプ1)」は、手足の内側、
指ならば 人差し指と中指を中心に、バランスをとっています。
対して、
「外側重心(タイプ2)」は、手足の外側、
指ならば 中指と薬指を中心に バランスをとるのが特徴です。
クロスタイプとパラレルタイプ
AタイプとBタイプ、1タイプと2タイプの他に、
「クロスタイプ」と「「パラレルタイプ」の違いがあります。
「クロスタイプ」が、身体を回転させる場合、
体幹をクロスさせる様に、斜めに伸び縮みします。
対して、
「パラレルタイプ」の場合は、同じ側が伸び縮みします。
違う言い方をすると …
クロスタイプは、
身幅の中で、片方に寄って半身を切り、、
その逆へ寄せることで、身体が入れ替わります。
一方、パラレルタイプは、
背骨を中心に、左右を入れ替えます。
この「クロスタイプとパラレルタイプの感覚の違い」は、
まったくと言っていいほど、共感できない世界観です。
4スタンス理論!クロスタイプとパラレルタイプの感覚の違い! >>
体幹主導と末端主導の分かれ道
すべての動きは、
体幹が支配し、末端は それに追従してきます。
決して、末端の動きに身体を合わせてはいけません。
体幹主導で、動けるようになれば、
末端の筋力(アウターマッスル)を、使ったものではなく、
身体の内側(インナーマッスル)から、湧いて出てくるような強い出力を、
自動的かつ連続的に、感じることができます。
超えられない個性の壁
先に挙げた、大きく異なっている
イチロー選手と松井秀喜選手のフォーム。
両者とも超一流プレーヤーですが、
イチロー選手は「前でさばく」A1タイプで、
身体を前側へ移動させて、ボールを捕らえます。
対して、松井選手は「ためて放つ」B2タイプで、
身体の近くまでボールを呼び込んで捕らえます。
イチロー選手の屈伸運動や、
ルーティン(毎回行う同じ動作)の動作からも、
自分本来の動きができる様、
入念な準備を実践している事が見てとれますね。
人間の身体特性は4種類に分類され、
「自分本来の身体特性と異なるタイプ」の人の真似をしても、
繰り返し安定して、同じ動作をする事は困難です。
また、
その個性は先天的なものであって、自分の意思で選択する事はできません。
「自分本来の身体の動かし方」をする事が、故障や怪我の防止にも役立ちます。
コメントを残す