4スタンス理論での、
「A1」「A2」「B1」「B2」の 4つのタイプ。

あなたは、どのタイプなのか?

4つのタイプの分類と、
タイプを判別するチェック方法を、ご紹介します。

4スタンス理論のタイプチェック!自己タイプチェックの方法は?




意外に難しい!4スタンスの自己タイプチェック

実際に、私が実践してみたところ、
明らかに、違いを感じる事ができた「4スタンス理論」

自分のタイプにあった、身体の使い方をする事で、
確実に、効果を実感する事ができました。


自分のタイプが判明できれば、
比較的容易に、効果が実感できると思います。

しかし、この4スタンス理論での「タイプ分類」

自己チェックで、自分がどのタイプなのかを判別するのは、
判断に迷う事があったり、間違ったタイプに感じてしまう事がありました。

専門のトレーナーに、タイプ判別していただける方は良いのですが、
自分でタイプチェックするには、意外に難しい事が多々ありました。


数ある自己タイプチェックを試した結果、
比較的、自身で判断しやすかった自己タイプチェック方法と、
間違った判別をしないためのポイントを、ご紹介します。


自己タイプチェックでは、
自分のタイプを、判別できなかった方も、
ご紹介する手順を追って、判別チェックしていただければ、
きっと、自分がどのタイプか判別できると思います。

Sponsored Link


4スタンス理論での分類

スポーツトレーナーの、廣戸聡一さんが提唱している
『レッシュ4スタンス理論』では、

  • 「つま先重心」か「かかと重心」
  • 「内側重心」か「外側重心」
  • 「クロスタイプ」か「パラレルタイプ」

によって、
「A1タイプ」「A2タイプ」「B1タイプ」「B2タイプ」
4つタイプに、分類しています。

4スタンス理論の自己タイプチェックの方法

「体幹の使い方」については、4スタンスタイプ別『体幹の使い方』を、
その他、
「4スタンス理論」については、『4スタンス理論 まとめ記事』 を ご覧ください。


タイプを判別するチェック方法

タイプ判別チェック時の ポイント!

各チェック方法で、それぞれ2つの動作を行い、
どちらの方が、
「力が入りやすいか?」「スムーズで動きやすいか?」
などで、自分のタイプを判別します。

より正確に判別するために、リラックスした状態で行います。

また、1動作を行った後に、
一度、身体をリセット(リラックス)させてから、行ってください。


人によっては、
同じチェック方法でも、それぞれ異なる結果になる場合もあります。

特に、長くスポーツなどをしている方は、
自分のタイプと違う動きを、
努力によって身につけてしまっている可能性も、少なくありません。

深呼吸をして、身体と心をリラックスさせ、
先入観を忘れて何度かトライしてみてたり、
複数の判別チェックを、行ってみる事をおすすめします。


A(つま先重心)or B(かかと重心)タイプチェック方法

4スタンス理論の自己タイプチェックの方法かばんや吊り革を持つとき、
Aタイプは、指先で ひっかける様に持ちますが、
Bタイプは、手のひら全体で持ちます。

この様に、
AorBチェックは、比較的 判別しやすいと思います。

私の場合は、
[AorBチェック1]や、[AorBチェック3]で、明らかな違いが 実感できました。


AorBチェック 1

膝ぐらいの高さの椅子に、2種類の方法で片足を乗せて、
膝の曲げ伸ばしを、数回繰り返します。

何回できるかではなく、安定してできるほうを選んでください。

4スタンス理論の自己タイプチェックの方法

判別しにくい場合は、
膝を深く曲げるか、スピードを上げてチェックしてください。

【Aタイプ】は、
背中側に椅子を置いた方が、安定してスムーズにできます。

【Bタイプ】は、
正面に椅子を置いた方が、安定してスムーズにできます。


AorBチェック 2

立位前屈を、2種類の方法で行います。
身体の前面と、背面を触りながら、前屈します。

4スタンス理論の自己タイプチェックの方法

【Aタイプ】は、
身体の前面(もも → 膝の前 → スネ)を触って
前屈した方が、安定して、より深く曲げる事ができます。

【Bタイプ】は、
身体の背面(もも裏 → 膝裏 → ふくらはぎ)を触って
前屈した方が、安定して、より深く曲げる事ができます。


AorBチェック 3

両足を股関節幅に開いて立ち、
両腕の高さを、水平斜め下方45°ぐらいの、
2種類の方法で、左右にねじります。

顔は正面に向けたまま、腰を動かさないで、
上体を、ゆっくり左右にねじります。

4スタンス理論の自己タイプチェックの方法

【Aタイプ】は、
両腕を、真横に広げた方が、
バランスを保てて、より深くねじる事がれます。

【Bタイプ】は、
両腕を、斜め下方45°ぐらいに広げた方が、
バランスを保てて、より深くねじる事がれます。


Sponsored Link


1(内側重心)or 2(外側重心)タイプチェック方法

4スタンス理論の自己タイプチェックの方法コップを持つとき、
1タイプは、人差し指中指を中心に持ちますが、
2タイプは、中指薬指を中心に持ちます。

AorBチェックと同様に、
1or2チェックも、比較的 判別しやすいと思いますが、
中には、判別に迷う人もいると思います。

その場合、
サポートの方に、手伝ってもらう必要がありますが、
[1or2チェック3]を行うと、もっとも 違いが実感しやすいと思います。


1or2チェック 1

指でOKマークをつくり、
腕を水平にあげた状態で、横に開いていきます。

OKマークをつくる指を、
親指・人差し指・中指と、
親指・中指・薬指の、2種類の方法で行います。

上半身を動かさずに、腕をゆっくり開いていきます。

4スタンス理論の自己タイプチェックの方法

【1タイプ】は、
親指と人差し指・中指でOKマークをつくった方が、
スムーズで、可動域が広がります。

【2タイプ】は、
親指と中指・薬指でOKマークをつくった方が、
スムーズで、可動域が広がります。


1or2チェック 2

両足を股関節幅に開いて立ち、
両手のひらを、胸の前であわせて、
上半身を、ゆっくりねじっていきます。

足裏の外側を浮かせて、内側に重心を置いた場合と、
足裏の内側を浮かせて、外側に重心を置いた場合の、
2種類の方法で行います。

4スタンス理論の自己タイプチェックの方法

【1タイプ】は、
足の小指側を浮かせて、身体を支えた方が、
バランスよく、深くねじる事ができます。

【2タイプ】は、
足の親指側を浮かせて、身体を支えた方が、
バランスよく、深くねじる事ができます。


1or2チェック 3

椅子に座った状態から、太ももを捻ったまま立ち上がります。

サポートの方が、太ももを内側に捻った場合と、
外側に捻った場合の、2種類の方法で行います。

4スタンス理論の自己タイプチェックの方法

判別しにくい場合は、
ゆっくりと立ち上がってみるか、捻ったまま、座ってみます。

タイプにあわない場合は、椅子にドスンと落ちてしまいますが、
タイプにあっていれば、ゆっくりと座る事ができます。

【1タイプ】は、
太ももを内側に捻った状態の方が、スムーズに立ち上がる事ができます。

【2タイプ】は、
太ももを外側に捻った状態の方が、スムーズに立ち上がる事ができます。


クロス or パラレル タイプチェック方法

4スタンス理論の自己タイプチェックの方法人は、両肩両股関節を、上手く連動させる事で、
スムーズな動きを実現させています。

左右対角同士の、肩と股関節を連動させる事で、
スムーズな動きが得られる人は、クロスタイプで、
A1B2タイプの人が属します。

逆に、左右同側同士の、肩と股関節を連動させる事で、
スムーズな動きが得られる人は、パラレルタイプで、
A2B1タイプの人が属します。

私の場合は、
この クロスタイプとパラレルタイプの判別が、
タイプチェックの中では、一番わかりにくいと思いました。

しかし、
クロスタイプパラレルタイプの違いは、
非常に重要だと思います。

前と後ろ、右と左の違いではなく、
異次元の感覚の違いと言っても、言い過ぎではありません。


クロスorパラレルチェック 1

両足を股関節幅に開いて立って、右手を水平に伸ばします。
伸ばした右手に向かって、左足を上げた場合と、
右足を上げた場合の、2種類の方法で行います。

4スタンス理論の自己タイプチェックの方法

判別しにくい場合は、
上げる手を左手に変えて、同様に行ってみてください。

【クロスタイプ】は、
左足(上げた手と対角側の足)を上げた方が、
スムーズにでき、バランスも安定しています。

【パラレルタイプ】は、
右足(上げた手と同じ側の足)を上げた方が、
スムーズにでき、バランスも安定しています。


クロスorパラレルチェック 2

両足を揃えて、パートナーと向かい合って立ちます。
お互いの両手のひらを合わせ、相手の腕を押します。

次に、どちらかの足を半分引いた状態で、
同様に、相手の腕を押します。

4スタンス理論の自己タイプチェックの方法

【クロスタイプ】は、
足を半分引いた状態で、押した方が、
安定して、力強く押す事ができます。

【パラレルタイプ】は、
両足のつま先を揃えた状態で、押した方が、
安定して、力強く押す事ができます。

4スタンスタイプ別『体幹の使い方』

意外と多い!タイプ判別間違い

「AorBチェック」「1or2チェック」で正しく判別できれば、
クロスタイプパラレルタイプかが、必然的に分類されます。

しかし、私の場合、
AorBチェックで Aタイプ、1or2チェックで 1タイプで、
A1タイプと判別したのに、
クロスorパラレルチェックでは、
パラレルタイプだったので、つじつまが合いませんでした。

結局、
良く調べたら、クロスタイプだったので、
クロスorパラレルチェックでの、判別間違いでした。

「AorBタイプ、または、1or2タイプの判別間違い!」
という場合もありますので、

先入観を捨てて、もう一度、
複数のチェックを行って、判別し直してみてください。