4スタンス理論には、
AタイプとBタイプ、1タイプと2タイプの他に
「クロスタイプ」「パラレルタイプ」があります。
A・Bタイプは前後、1・2タイプは左右で分類されます。
しかし、
このクロスタイプとパラレルタイプは、
異次元の違いほどの、感覚の違いがあります。
正反対と思える
「A1タイプと B2タイプ」「A2タイプと B1タイプ」ですが、
それぞれに 共通点もあるのです。
A1タイプとB2タイプは「クロスタイプ」、
A2タイプとB1タイプは「パラレルタイプ」に属します。
Sponsored Link
クロスタイプとパラレルタイプの特性
試しに、
ランニングする時の、腕振りをしてみてください。
クロスタイプは、身体の前で腕を交差させて振ります。
対して、パラレルタイプは、
右手が右肩の前、左手が左肩の前に、直線的に腕を振るんです。
Sponsored Link
クロスタイプの特性
クロスタイプは、身体を斜めに使い、
左から右、右から左へと身体の入れ替えを行うのが最大の特徴です。
そのために、
獲得した軸を、前後もしくは左右に移動します。
軸を移動させる事で、
身体がスムーズに回転し、大きな可動域を得られます。
胸側の感覚
クロスタイプは、「胸側」の感覚がとても重要で、
胸側に「たわみ」があることで、
安定の中に、リラックスが得られます。
クロスタイプは「うねり」
クロスタイプは、「うねる」ことが重要です。
「うねり」を失うと、
体幹の可動域が極端に減ってしまって、
タメができなくなり、固くて単調な動きとなってしまいます。
パラレルタイプの特性
パラレルタイプは、
身体の中心線がブレないように、
右側と左側を出し入れするのが最大の特徴です。
そのために、獲得した軸を移動させずに、
その場でスピンするように 身体を入れ替えます。
こうする事で、
身体がスムーズに回転し、大きな可動域を得られます。
背中側の感覚
パラレルタイプは、「背中側」の感覚がとても重要で、
肩甲骨を少し近づけるよう 意識すると、
安定の中に、リラックスが得られます。
パラレルタイプは「しなり」
パラレルタイプは、「しなる」ことが重要です。
「しなり」を失うと、
体幹の可動域が極端に減ってしまって、
身体のキレを失った、リズム感のない動きとなってしまいます。
クロスタイプとパラレルタイプの世界観
クロスタイプとパラレルタイプの違いは、
「イメージが湧かない」どころか、
「言っている意味がわからない」ぐらいの違いがあるんです。
クロスタイプの「ゆったりとした曲線的な動き」に対して、
パラレルタイプは「シャープで直線的な動き」になります。
アドバイスをする時も…
クロスタイプは、「身体を丸く使う」とか、
「直線的に使わない」などが受け入れやすいです。
パラレルタイプは、「身体を起こして使う」とか、
「真っ直ぐ振る」などが受け入れやすいでしょうね♪
前と後ろ、右と左の違いではなく、
異次元の感覚の違いと言っても、言い過ぎではありません。
この世界観を知ることは、
「自分らしさを引き出す重要な鍵」となります。
こんにちは。coifというスノーボードサイトを運営している中井孝治と申します。突然のメールすいません。。
僕はプロスノーボーダーなんですが、自分の体の動きかたに疑問を持っていて、色々調べていたらこのサイトまでたどり着きました。
もしよろしければこのサイトをcoifサイトでご紹介させて頂いてもよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
私自身、4スタンス理論に出会った時は、
今までのモヤモヤが、すっきりと割り切れて、
衝撃を受けた記憶があります。
誰にでも効果があるかどうかは、わかりませんが、
特にスポーツをする場合、知っていて損はないと思います。
ある種、持って生まれた「血液型」の様なものですねっ!
ご自身のサイトでご紹介していただく件、
まったく問題ありませんよ! というか光栄に思います。
スポーツでも、最近では「4スタンス」が注目されつつありますので、
多くの方に伝わって、より多くの方の「結果」や、
「悩み解消」に繋がれば幸いです。
他にも4スタンス関連記事を書いていますので、
もし参考になれば、幸いに思います。
『レッシュ4スタンス理論』提唱者の廣戸聡一さんにも、
感謝しています。m(_~_)m
はじめまして。
4スタンス理論に興味を持ったので検索していて、このブログを見つけました。
クロスタイプとパラレルタイプの違いなど、
詳しい説明がとても興味深く読ませていただきました。
他のブログなどで有名スポーツ選手の
タイプ分けなどを見かけますが、
間違った判定を載せているものもけっこう
あるのに気がつきます。
テニスを観戦するのが好きですが、
最悪なのは錦織圭選手のタイプを間違って
判定しているケース。
錦織選手はA1タイプですが、幾つかのブログではA2としていました。
試合の録画などをよく調べて確認すれば
彼がクロスタイプなのは判ることなのに。
(ネットダッシュのシーンを見れば、
前のめり気味に腕をクロスさせて振って
ダッシュしてます。)
正しい判定をぜひ広めてください。
コメントありがとうございます。
実を言いますと、このブログでも、
錦織圭選手のタイプを、間違って紹介していました。
先日も同様のご指摘をいただき、さっそく修正したのですが …
今回確認したら、
「修正」が上手く反映されていなかったことに気づきました。
改めて、修正 および確認しておきます。
はじめまして、4スタンス理論について調べていたらこのブログを見つけました。テニスが長年上達しないなと悩んでいたのですが、このブログを見て、ホントにわかりやすく書かれているのと、自分が感じていた、画一的なコーチへの違和感が一瞬で解消された感じです。サーヴ、ストローク、ヴォレー、レシーヴと全てが突然レベルアップした感じがあります。図とかコメントとか、わかりやすいし、多くの人が感じていることかもしれませんね。悩んでいる人がいたらこのブログを紹介しようと思います。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
数年前に、私自身も同様の感覚になり、
提唱者の廣戸聡一さんをリスペクトするとともに、
この4スタンス理論を、もっと多くの方に知ってもらいたいと思いました。
4つのタイプに大別していますので、
たとえば、血液型からの性格判断の様に、
こうだ!と決めつけてしまうのも、逆に問題かもしれません。
しかし、
各タイプによる違いや、自分のタイプを知ることで、
今まで気づいていなかったことや、新しい感覚、
また 新たな発見を、数多く感じて実践することができると思います。
特に、理想の選手をお手本にして、
そのフォームを真似てみることは、よくあると思いますが …
この場合、自分と違うタイプの場合、
練習すればするほどできない!というか、
むしろ「逆効果」になってしまう場合だって考えられます。
指導を受ける場合、または 指導する場合も、
このタイプの違いを知ってアドバイスしないと、
同様に、効果的な結果を得られないかもしれませんね。
こんにちは。b2クロスの「たわみ」「うねり」とういうのが、全然イメージできないですが、これはどういったことなのでしょう。。。
コメントありがとうございます。
重心を移動させながら、柔らかく運ぶような動作をするAタイプに対し、
Bタイプは、軸を作って強いインパクトを与える様な動作になります。
しかし、B2タイプはクロスタイプなので、パラレルタイプの
B1タイプと比較すると、軸移動が行なわれたほうが効果的な動きとなります。
そのため、「たわみ(ゆとり)」を持たせておいたほうが可動域が広くなり、軸が移動することで、単調な動きに比べ「うねり」が自然と発生することになります。
「うねり」をわかりやすく例えるならば、糸の先に重りをつけた振り子の軸を固定しておくと、糸は張ったまま単調な振り子運動になります。
しかし、振り子の運動を阻害しない程度に軸を少し動かしてやると、
糸は張ったままではなく、少し緩む瞬間が訪れると思います。
(※ブランコを目一杯こいだ時の動きを想像してみてください。)
糸が最大限張った瞬間にインパクトをあわせて、上手く「うねり」を
利用できれば、B2タイプにとって最大限の効果が得られます。
そのための可動域を作るために、
予め「ゆとり(=たわみ)」が必要となるわけです。